
犬のおやつの正しい保存方法|長持ちさせるコツと注意点
Share
はじめに
愛犬のおやつをできるだけ新鮮で美味しい状態で長持ちさせるには、適切な保存方法が重要です。保存方法を誤ると、湿気や酸化が進み、おやつの品質が低下するだけでなく、愛犬の健康にも悪影響を与えかねません。そこで今回は、犬のおやつの正しい保存方法と長持ちさせるコツ、注意点について詳しく解説します。
犬のおやつの保存の基本
犬のおやつは、種類によって適切な保存方法が異なります。基本的なポイントとして、以下の方法を使い分けるのが理想的です。
-
常温保存:乾燥状態のジャーキーやビスケット
-
冷蔵保存:水分を含むおやつや、開封後の保存が必要なもの
-
冷凍保存:長期保存が必要なおやつや手作りおやつ
それでは、それぞれの保存方法について詳しく見ていきましょう。
常温保存に適したおやつ
適したおやつの例
-
乾燥ジャーキー(鶏ささみ、馬肉など)
-
クッキー・ビスケット
-
ボーロやフリーズドライのおやつ
保存方法
-
直射日光や湿気を避け、密閉容器やジップロックに入れる。
-
風通しの良い冷暗所で保存。
-
開封後は早めに食べきる。
保存期間目安:無添加なら1ヶ月~2か月(未開封のものは長持ちしやすい)
冷蔵保存に適したおやつ
適したおやつの例
-
半生タイプのおやつ
-
ヤギミルクやチーズを使ったもの(当店のヤギミルクキューブは水分飛ばしているので大丈夫)
保存方法
-
密閉容器やジップロックに入れて冷蔵庫で保存。
-
水分が多いおやつは、できるだけ早めに消費する。
-
取り出す際は清潔な手やスプーンを使う。
保存期間目安:3日〜7日
冷凍保存に適したおやつ
適したおやつの例
-
手作りの肉系おやつ(茹でた鶏肉やミートボール)
-
スープやペースト状のおやつ
-
パンケーキやクッキー
保存方法
-
1回分ずつ小分けにし、ラップで包んでフリーザーバッグへ。
-
冷凍庫で保存し、食べる前に自然解凍または電子レンジで温める。
-
解凍後は早めに消費する。
保存期間目安:1ヶ月以内
保存時の注意点
-
カビや異臭に注意:保存中に異臭がしたり、カビが生えた場合はすぐに廃棄。
-
湿気対策を徹底:シリカゲルなどの乾燥剤を活用し、密閉容器で管理。
-
保存容器を清潔に保つ:定期的に洗浄し、雑菌の繁殖を防ぐ。
まとめ|適切な保存で愛犬のおやつを安全に!
犬のおやつを長持ちさせるためには、適切な保存方法を実践することが大切です。おやつの種類ごとに保存環境を整え、愛犬がいつでも美味しく安全に食べられるようにしましょう。
また、「こらすぃおん」では保存しやすく、無添加で安心な犬用おやつを取り揃えています。愛犬の健康を第一に考えたおやつ選びをしたい方は、ぜひチェックしてみてください!