
【緊急】犬が嘔吐・下痢を繰り返すときの対処法と膵炎の可能性
Share
愛犬が突然、嘔吐や下痢を繰り返すと、心配でたまらなくなりますよね💦
「ただの食べ過ぎかな?」と思っても、症状が続くと不安は募るばかり。
実はこのような症状、膵炎(すいえん)の可能性があります。
🦴 膵炎とは?
膵臓は、食べ物の消化を助ける大切な臓器です。
でも、何らかの原因で膵臓自体を傷つけてしまうことがあり、それが「膵炎」。
犬にとっては命に関わる重大な病気です。
📌 こんな症状があったら要注意!
次のような症状があるときは、すぐに動物病院へ行きましょう:
-
✅ 1日に2回以上の嘔吐・下痢
-
✅ 食欲が落ちて元気がない
-
✅ お腹を触ると嫌がる/背中を丸めてじっとしている
これらが当てはまる場合は、膵炎の可能性が高いです。
早期発見・早期治療が命を守ります。
🍖 原因は食事や生活習慣にも
膵炎の原因はさまざまですが、以下のようなものが挙げられます:
-
高脂肪の食事(人間の食べ物など)
-
急な食事の変更
-
シニア期や小型犬での体質的な負担
日頃から脂肪分を控えたバランスの良い食事を心がけることが予防につながります✨
🏥 膵炎と診断されたらどうする?
動物病院で膵炎と診断された場合、まずは絶食と点滴で膵臓を休ませる治療が行われます。
回復後は、脂肪分の少ない療法食や消化に良いおやつなどで、膵臓への負担を減らしましょう。
また、水分補給もとても大切です💧
🐾 飼い主ができる日々のケア
膵炎は再発しやすい病気です。
飼い主としてできることは、日々の観察と小さな変化に気づくこと。
-
ごはんを食べる量やスピード
-
排泄の回数や状態
-
動きや元気さ
どれも重要なチェックポイントです👀
🐶 嘔吐や下痢を軽く見ないで
「元気そうだから大丈夫」と思っても、症状の裏には重い病気が隠れていることも。
愛犬の命を守るためには、迷わず早めの受診が何より大切です。