
この時期気を付けたいマダニの脅威 🐾
Share
犬にとって身近な危険、マダニとは?
春から秋にかけて、草むらや公園で活発になるのが「マダニ」です。
特に4月〜11月の暖かい時期は活動が盛んで、気温が15℃を超えると一気に数が増えると言われています。
つまり、春先から初冬までは散歩のたびに注意が必要なのです。
散歩のときに犬の体に付着し、皮膚に噛みついて血を吸うことで知られています。
体に入り込むと気づきにくく、放置すると炎症や感染症の原因になることもあります😢。
マダニが引き起こす可能性のある症状 ⚠️
マダニに噛まれると、犬にさまざまな症状が現れることがあります。
-
強いかゆみや皮膚の炎症
-
貧血(血を大量に吸われることで)
-
バベシア症などの感染症
-
体力の低下、元気がなくなる
特にシニア犬や持病を持つ犬は免疫力が低下しているため、症状が重くなりやすいのです。
だからこそ、この時期はいつも以上にマダニ対策を意識してあげる必要があります。
毎日の生活でできるマダニ対策 🌿
1. 散歩コースの工夫
草が生い茂っている場所や林道は、マダニの潜伏場所。
できるだけ避けるか、短時間で済ませるようにしましょう。
2. 帰宅後のチェック
耳の中、目の周り、首筋、足の裏、お腹などはマダニが好む場所。
散歩から帰ったら、手で触って違和感がないか確認する習慣をつけましょう。
3. 定期的なケア
動物病院で処方されるマダニ予防薬を活用するのも効果的です。
外用薬や内服タイプなどがありますので、獣医師に相談して愛犬に合う方法を選びましょう。
チェック後は安心できるご褒美を 🐶✨
マダニのチェックや予防は、犬にとってもストレスを感じることがあります。
だからこそ「がんばったね!」という気持ちを込めて、安心できるおやつをご褒美にしてあげましょう。
ここで気を付けたいのが、添加物の少ないシンプルなおやつ選びです。
特にシニア犬は、肝臓や腎臓に負担をかけないことが大切。
こらすぃおんのおやつは…
-
100%国産素材
-
添加物不使用の無添加レシピ
-
シニア犬にもやさしい低カロリー設計
安心・安全なおやつは、愛犬に「マダニチェックは嫌なことじゃない」と思ってもらうきっかけにもなります🌸。
愛犬を守るのは毎日の積み重ね
マダニは、この時期どの犬にも身近な脅威。
でも、日々のちょっとした注意とケアで、そのリスクは大きく減らせます。
そして、愛犬にとっての安心は、飼い主さんの手から生まれるもの。
毎日の散歩とチェック、そして無添加のおやつで、健康で幸せな時間を過ごしていきましょう🐾💕