初夏に気をつけたい!犬に多い病気とその対策|5月〜6月の健康管理ガイド

初夏に気をつけたい!犬に多い病気とその対策|5月〜6月の健康管理ガイド

「最近うちの子、かゆがってばかり…」「散歩中すぐバテてしまう」
そんな初夏に起きがちな犬の不調、実はこの時期特有の病気や環境の変化が原因かもしれません。

5月〜6月は、湿度・気温の上昇とともに、犬にとっても体調を崩しやすい時期です。
本記事では、この季節に多い犬の病気や症状、そして飼い主ができる予防法を詳しく解説します。


1. 初夏に多い犬の病気とは?

🐶 皮膚炎・アレルギー性皮膚炎

高温多湿のこの時期は、皮膚トラブルが急増します。
ダニや花粉、カビ、湿気が原因となり、赤み・かゆみ・脱毛・湿疹(ホットスポット)などの症状が現れます。

対策

  • 部屋の湿度管理(50〜60%が理想)

  • こまめなブラッシングとシャンプー

  • アレルゲンになりにくい食事やおやつへの切り替え


👂 外耳炎

耳の中が蒸れやすいこの時期は、細菌や真菌の繁殖により耳の炎症を引き起こします。

対策

  • 定期的に耳をチェック・清潔に保つ

  • 通気性の良い耳毛のカット(必要な犬種のみ)


🌡 熱中症

5月でも25℃を超える日があり、室内でも熱中症になるリスクがあります。
特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は要注意。

対策

  • 散歩は朝夕の涼しい時間に

  • 室内でもクールマットやエアコンの活用

  • いつでも新鮮な水を


🦟 フィラリア感染症

蚊を介して感染するフィラリア症は、5月から予防薬のスタートが必要です。

対策

  • 5〜12月は毎月必ず予防薬を投与

  • 蚊の発生源(庭の水たまり、草むら)を避ける


🕷 ノミ・マダニ感染症

草むらや公園での散歩が増えるこの時期、ノミやマダニの被害にも注意。

対策

  • 散歩後は体をチェック

  • 定期的な予防薬でブロック


2. 健康維持のカギは「食」と「環境」

体調を崩しやすいこの季節は、胃腸や免疫にやさしい食事選びが大切です。
消化しやすく、余分な添加物を含まないおやつは、皮膚や被毛の健康にもつながります。


3. 初夏の健康管理におすすめ!「こらすぃおん」のやさしいおやつ

こらすぃおんでは、無添加・低アレルゲン・国産素材を使った安心おやつをご用意しています。

▶ 鹿肉ジャーキー(鹿肉100%)→メチャ薄いです!

  • 高たんぱく・低脂肪でアレルギーにも配慮

  • 皮膚や被毛の健康をサポート

▶ 鮭ころん

  • ポリポリ食べやすいサイズ、オメガ3脂肪酸で皮膚ケアに◎

\ どのおやつも人の手で丁寧に仕上げ、保存料・着色料不使用 /
👉 商品一覧を見る(こらすぃおん公式)


まとめ|5月〜6月は「湿気」と「温度」に気をつけて

この季節は、皮膚炎や熱中症、寄生虫感染など目に見えないトラブルが増えがちです。
環境を整えることと、体にやさしい食生活を意識することで、愛犬の健やかな初夏が守れます。

毎日のちょっとした配慮が、大きな健康につながる。
ぜひ今日からできる対策を取り入れてみてくださいね。

ブログに戻る