犬も秋バテする?元気がない原因と家庭でできる対策を紹介!

犬も秋バテする?元気がない原因と家庭でできる対策を紹介!

🍂夏の猛暑を乗り越えたはずなのに、最近なんだか愛犬が元気がない…。
「涼しくなってきたのに、どうして?」と思ったことはありませんか?

実はこの時期、人間だけでなく犬も秋バテになることがあります。
今回は、秋バテのサインや原因、そして家庭でできるやさしいケア方法を詳しく解説します🐾


秋バテって?犬の元気がなくなる原因とは🍁

犬の秋バテは、夏の暑さによる疲労の蓄積や、急激な気温の変化によって起こります。
秋は一日の中でも寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい時期。これが犬の体調にも影響を与えるのです。

主な秋バテの症状

  • 食欲が落ちる・フードを残す

  • 動きが鈍くなる・寝てばかりいる

  • 散歩や遊びに反応しない

  • 便がゆるくなる

  • 被毛のパサつき、皮膚の乾燥

こうした症状が見られるときは、「ちょっと疲れてるのかも?」と優しく見守りながらケアしてあげましょう。


家庭でできる秋バテ対策3つ🏠

犬の秋バテは、ちょっとした工夫で自然と回復することが多いです。
体に負担をかけないケア方法を取り入れて、健康をサポートしてあげましょう。

① 消化にやさしい食事に切り替える🍽️

胃腸が弱っているときには、消化のよいごはんにするのがポイントです。

  • ドライフードをぬるま湯でふやかす(30~40℃、5〜10分が目安)

  • ペースト状の手作りごはんにしてみる

  • 犬用ミルク(ヤギミルク・子犬用ミルク)で栄養補給

焦らず「少量でもしっかり吸収できる」ことを大切にしましょう。



② 散歩の時間帯と量を見直す🚶♀️

暑さで散歩を控えていた夏の反動で、体力や筋肉量が低下している犬も多いです。

朝や夕方の涼しい時間帯に、短時間でもOKなのでお散歩を再開してみましょう。
軽い運動は、食欲を促す効果も期待できますよ。


③ 室温・湿度の調整で快適に🛏️

朝晩の冷え込みに備え、エアコンの微調整やブランケットの設置を。
室温は22〜25℃前後、湿度は40〜60%を目安にすると、犬の自律神経が乱れにくくなります。


秋バテ中におすすめの食事アイデア3選🍠

食べる量が減っていると、「栄養足りてるかな?」と不安になりますよね。
そんなときは、お腹にやさしくて嗜好性が高いものを選びましょう。


🥄 さつまいも粥

秋の定番食材・さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富で便通サポートにも◎。


🍗 鶏の軟骨がゆ

鶏のうま味で食欲を刺激しながら、コラーゲンやミネラルも補給できるレシピです。


愛犬と秋を元気に過ごすために🎑

秋バテは、決して特別な病気ではありません。
でも、「あれ?ちょっと変だな」と気づける飼い主さんの観察力が何より大切です。

季節の変わり目こそ、いつもより少しだけ食事やお散歩に気を配って、
愛犬が秋を元気に楽しめるようサポートしてあげましょう✨

ブログに戻る