【耳が赤い・臭う?】外耳炎が増える夏、早期に気づくチェックポイントとは🐶👂

【耳が赤い・臭う?】外耳炎が増える夏、早期に気づくチェックポイントとは🐶👂

【耳が赤い・臭う?】外耳炎が増える夏、早期に気づくチェックポイントとは🐶👂

「最近、うちの子の耳が赤い気がする…」
「なんだか耳のあたりからイヤなにおいがする…」

そんな風に感じたことはありませんか?
実は、夏は犬の外耳炎が急増する季節
湿度や気温の高さが原因で、耳の中が蒸れやすくなり、細菌やカビが繁殖しやすくなるからなんです💦

特に垂れ耳の犬種や、耳毛が多い子、シニア犬などは要注意。
早めに気づいてケアすることが、悪化を防ぐカギになります。
今回は、外耳炎のサインと自宅でできるチェックポイントをご紹介します✨


外耳炎ってどんな症状?こんなサインに気づいてあげて🐾

外耳炎とは、耳の入口から鼓膜までの間で起こる炎症のこと。
かゆみや痛みを伴い、放っておくと中耳炎や内耳炎に進行することもあります。

以下のようなサインが見られたら、外耳炎の可能性があります👇

  • 耳が赤くなっている

  • 耳の中が湿っている、茶色っぽい耳垢が多い

  • 耳から強いにおいがする

  • 後ろ足で耳を掻く、床や壁に耳をこすりつける

  • 頭を傾けたり、ブルブルと振る動作が増えた

これらは「ちょっとした違和感」かもしれませんが、早期発見で炎症の悪化を防ぐことが可能です。


おうちでできる外耳チェック。週1回の習慣に🧼

外耳炎はこまめな観察と予防ケアが大切です。
毎日のスキンシップの中で、以下のようなチェックをしてみましょう。

✅ 耳の中をのぞいて赤みや湿り気がないか
✅ 耳垢の色やにおいに異常がないか
✅ 耳周辺をさわって嫌がらないか

もし異常があったら、すぐに獣医さんに相談を。
特に夏場は、週1回程度の耳掃除もおすすめです。
ただし、自宅での掃除はやりすぎ禁物!
耳の奥を無理に触らず、獣医師の指導のもとでケアを行いましょう。


食事から体質改善を目指すのもおすすめ🍽️

外耳炎は外からのケアも大切ですが、内側からの体質改善も効果的です。
実際、添加物の多いフードやおやつを控えたら耳トラブルが減ったという声も多数。

こらすぃおんでは、
国産 無添加の犬用おやつ
アレルギーに配慮した素材選び
シニア犬にもやさしい設計

にこだわったおやつを取り揃えています🐕🦴
添加物や保存料が少ないことで、皮膚や耳の健康に良い影響が期待できます。

特に「犬 おやつ 無添加 シニア」のニーズは年々高まっており、体質に敏感なワンちゃんにも支持されています。


日々のケアが、大切な耳を守る🧡

「耳が赤い」「なんだか臭う」――
そんなサインを見逃さずに、早めに気づいてあげることが何よりの予防になります。

夏の蒸し暑さに負けず、愛犬が快適に過ごせるよう、
耳の健康も、食事の見直しも、できることから少しずつ始めてみましょう。

ブログに戻る