
犬のおやつに含まれる添加物の危険性とは
Share
まず知ってほしいこと:犬にとって「安全そう」は危険かも?
「市販のおやつは手軽だし、どれを選んでもそんなに変わらないでしょ?」
そんなふうに考えて、成分表示を見ずに選んでいませんか?
実は、人間なら避けたいと感じるような添加物が、犬のおやつには頻繁に使用されています。
しかも、犬は体が小さいため、少量の添加物でも健康に与える影響は無視できません。
なぜ危険なのか:犬にとっての「添加物リスク」
▶ 犬は人間より添加物の影響を受けやすい
犬の体重は人間の約1/10以下。つまり、同じ量の添加物でも影響が10倍以上になる可能性があるということです。
さらに、人間と違って「肝臓の解毒機能」が弱い犬も多く、以下のような症状が起こりやすくなります:
-
アレルギー症状(かゆみ、湿疹、涙やけ)
-
消化不良(軟便・下痢)
-
慢性的な皮膚炎
-
免疫力の低下
▶ よく使われる「避けたい添加物」とその役割
添加物名 | 用途 | リスク |
---|---|---|
ソルビン酸 | 防腐剤 | 発がん性・肝障害の可能性 |
BHA・BHT | 酸化防止剤 | がんリスク・内臓への負担 |
着色料(赤色102号など) | 見た目を良くする | アレルギー・行動異常との関連 |
グリセリン | 保湿・柔らかさ維持 | 過剰摂取で腸内環境悪化 |
これらは「法律上使用可能」ですが、だからといって犬にとって安全とは限りません。
どうすればいい?:安心して選ぶための3つの視点
① 成分表示を確認する習慣をつける
「〇〇酸」や「番号つき着色料」があるものは避けましょう。
“ヒューマングレード(人も食べられる品質)”と書かれていても、裏面の原材料を必ず確認することが大切です。
② 「添加物不使用」より「何を使っていないか」の明示があるおやつを
「無添加」と書かれていても、実際には「最低限の保存料」は使われているケースも。
信頼できるお店では、使っていない添加物の具体名を公開しています。
③ 犬の体調に合わせて「シンプルなおやつ」を選ぶ
アレルギー体質の子や、シニア犬、病後の子には特に注意が必要。
素材が1~2種類の「シングルプロテイン系」や「乾燥ジャーキー」がおすすめです。
安心を届けたい:「こらすぃおん」の無添加おやつ
こらすぃおんでは、保存料・着色料・酸化防止剤を一切使用しない、
「本当に安心して毎日あげられる」おやつづくりにこだわっています。
たとえば、人気の【鹿肉ジャーキー】や【鮭ころん】はこんな特徴があります👇
-
鹿肉100%や鮭100%など、素材そのまま
-
手作業で余分な脂や骨を取り除いて乾燥
-
小さな工房で少量ずつ製造・検品
だからこそ、涙やけが改善した/かゆみが軽減したというお声も多数いただいています。
まとめ|“なんとなく”選ばない。うちの子の健康は「日々の一口」から
毎日与えるおやつだからこそ、添加物の影響はじわじわと体に蓄積されます。
「ちょっと高いけど、安全なおやつを選んでよかった」
――そんな飼い主さんの安心こそが、私たちの願いです。
今日からぜひ、成分表示を見る習慣を始めてみてくださいね🐾