
愛犬が“長くおいしく食べ続ける”ために。若いうちからできる食事の4つの工夫
Share
「シニア期になったら食欲が落ちた…」
「ごはんに飽きっぽくなって、毎日悩む…」
そんな声をよく耳にします。
でも実は、シニア期の“食の困りごと”は、若いうちの過ごし方で大きく変わるんです。
今回は、将来に備えて今からできる「食の工夫」を4つご紹介します。
愛犬が“食べる楽しさ”をずっと持ち続けられるよう、できることから始めてみませんか?
1|「なめる動き」を増やして、飲み込む力をサポート
犬はあまり噛まずに飲み込む動物です。
そのため、ゴクンと飲み込む「嚥下(えんげ)」の力がとても大事。
この嚥下力を維持するには、「なめる」という動きが有効です。
例えば:
-
スープ状のおやつや出汁のトッピングを使って、ペロペロ動作を促す
-
少量のお水でごはんにとろみをつける
舌や喉の筋肉を自然に鍛えることで、将来の“むせ”や“食べづらさ”を防げます。
2|「腸活」で内側から若さをキープ
腸内環境が整うと、食べたものがきちんと吸収され、栄養がしっかり身になるようになります。
また、腸のバランスが良いと食欲のムラも減りやすいのがポイント。
おすすめの習慣は:
-
食物繊維を含む野菜の微量トッピング
-
オリゴ糖や乳酸菌入りのサプリを定期的に
-
無添加で消化吸収にやさしいフードの選択
「腸が元気=体が元気」な未来のために、若いうちからのケアがカギです。
3|「食べられる種類」を増やしてリスクヘッジ
災害時の備えや、愛用フードの販売終了など、“いつものごはんが手に入らない”事態は誰にでも起こり得ます。
そんなとき困らないように、あらかじめ複数のフードを食べられるようにしておくのが理想です。
-
月に1度は別のブランドを試す
-
たんぱく源を変える(チキン→馬肉、魚など)
-
手作りに近いおやつも取り入れて慣らす
「好き嫌いを減らす=命を守る選択肢を広げる」ことにも繋がります。
4|「遊びながら食べる」楽しみを覚える
食べる=与えるだけ、になっていませんか?
実は、“自分で取りに行く”食事スタイルには、脳の活性化や満足感アップの効果があるといわれています。
特におすすめなのが、知育おもちゃやフードパズル。
-
若いうちから導入すれば、シニア期でもスムーズに使える
-
噛む・探す・考えるなどの刺激が脳に◎
-
食べる意欲を育てるトレーニングにもなる
最初は簡単なものから始めて、レベルアップしていきましょう。
✨こらすぃおんのおすすめおやつも活用して
当店では、食べやすさ・腸へのやさしさ・素材の安心感にこだわったラインナップを揃えています。
-
低脂肪・高たんぱく・小袋サイズのおやつ
-
鹿肉・馬肉・魚など、アレルゲンの少ない素材を使用
-
犬の管理栄養士&ペットフーディスト推奨
どのおやつも「人が食べても安心できる品質基準」でつくられているので、若いうちのトレーニングからシニアケアまで対応できます。
🐾まとめ|「楽しく食べる力」を育てて、長く元気な毎日を
年齢を重ねても「今日もごはんが楽しみ!」と思えること。
それは、愛犬にとってかけがえのない幸せです。
今からできる小さな食習慣が、10年後の“食べる力”を支えてくれます。
ぜひ、今日からひとつだけでも取り入れてみてくださいね。