
犬に甘いもの・砂糖はNG?中毒の可能性や危険性について解説
Share
愛犬が飼い主の食べているものに興味津々でおねだりしてくる姿は、とても可愛らしいですよね。しかし、「これは砂糖が入っているからダメ!」と愛犬に語りかけたことはありませんか?
実は、「犬に砂糖を与えてはいけない」という考え方は、必ずしも正しいわけではありません。砂糖そのものが犬にとって有害というわけではなく、大切なのは摂取量と種類です。
本記事では、犬に甘いものを与える際のリスクや注意点、危険な甘味料について詳しく解説します。
砂糖は犬にとって本当に危険なの?
砂糖自体は有害ではない
一般的な白砂糖の主成分はスクロース(ショ糖)で、これはブドウ糖と果糖で構成されています。ブドウ糖は犬のエネルギー源として重要な栄養素であり、適量であれば健康を害するものではありません。
しかし、砂糖を過剰に摂取すると肥満や生活習慣病のリスクが高まるため、与える際には量を調整する必要があります。
犬は甘いものが大好き!
犬は甘みを好む傾向があります。これは、エネルギー源となる炭水化物を効率的に摂取できるからです。
特に、人間と長く暮らしてきた犬は炭水化物を消化しやすいよう進化しており、甘い味に惹かれるのは自然なことなのです。
犬は人間と同じように虫歯になる?
「砂糖を食べると虫歯になる」とよく言われますが、犬は人間と同じ虫歯にはなりません。
人間の虫歯の主な原因菌はミュータンス菌ですが、この菌は犬の口内では繁殖しにくい環境にあります。そのため、犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病には注意が必要です。
歯周病は、歯に付着した歯石が原因で進行し、最悪の場合は顎の骨折につながることもあります。甘いものを食べた後は、しっかり歯磨きをして予防しましょう。
砂糖は中毒を引き起こす?
砂糖が原因で犬が中毒症状を起こす、という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際には砂糖そのものが中毒を引き起こすわけではありません。
ただし、犬は甘いものを好むため、甘味の強い食品を頻繁に与えると、主食であるドッグフードを食べなくなってしまうことがあります。また、肥満につながるリスクも高まるため、与える量には注意しましょう。
危険な甘味料に注意!
砂糖そのものよりも、人工甘味料の方が犬にとって危険な場合があります。特に注意すべき甘味料は「キシリトール」です。
キシリトール中毒とは?
キシリトールは人間用のガムや歯磨き粉、清涼飲料水などに使用される甘味料ですが、犬が摂取すると以下のような症状を引き起こす可能性があります。
-
急激な血糖値の低下(低血糖症)
-
嘔吐、元気消失
-
けいれん
-
急性肝不全
キシリトールの摂取量によっては命に関わることもあるため、犬が誤って食べないよう十分に注意してください。
愛犬に安全な甘いおやつを選ぼう
砂糖を含むおやつを完全に禁止する必要はありませんが、安全に与えるためには、以下のポイントを押さえましょう。
1. 犬専用のおやつを選ぶ
市販のドッグトリートには、犬の健康を考慮して甘さ控えめに作られているものがあります。無添加・低カロリーのものを選ぶと安心です。
2. 自然由来の甘みを活用する
人工甘味料ではなく、果物やはちみつなどの自然な甘みを含む食材を使ったおやつを選ぶのもおすすめです。ただし、果物の与えすぎにも注意が必要です。
3. 与える量を調整する
砂糖は少量であれば問題ありませんが、大量に摂取すると肥満や健康リスクが高まります。適量を守って与えることが大切です。
まとめ
犬にとって砂糖は決して有害ではありませんが、与えすぎると肥満や健康トラブルの原因になる可能性があります。また、キシリトールなどの人工甘味料は中毒症状を引き起こすため、絶対に避けるべきです。
愛犬のおやつ選びでは、無添加で自然な甘みを含むものを選び、安全に配慮することが重要です。
こらすぃおんでは、愛犬の健康を考えた無添加・オーガニックなおやつを取り揃えています。愛犬に安心して与えられるおやつをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!