
犬のストレスサイン&5つの理由と今すぐできる対策
Share
「最近うちの子、よく舌をペロペロしてる」「急に吠えることが増えた」
そんな変化を感じたことはありませんか?
実はその行動、ストレスのサインかもしれません。
犬は私たち人間に合わせて生活しています。
でもそのぶん、飼い主さんが気づかないうちにストレスを感じていることも多いんです。
この記事では、犬のストレスサインを「軽度・中度・重度」の3段階に分けて詳しく紹介し、さらに主な5つの理由と、今すぐできる対策まで分かりやすく解説します。
「うちの子、大丈夫かな?」と思ったら、ぜひチェックしてみてください。
犬のストレスサインは3段階で現れる
犬は言葉では伝えられないぶん、行動やしぐさにストレスが表れます。
ストレスのレベルに応じて行動が変化していくため、「今どの段階か」を見極めることが大切です。
🔹【軽度のストレスサイン】
まだ我慢できている段階。
自分でストレスをやわらげようとする行動が見られます。
-
あくびをよくする(緊張のサイン)
-
耳を後ろに寝かせる
-
目をそらす
-
体をかく(かゆみがないのに)
-
舌なめずりを繰り返す
-
しっぽを下げる
-
床のにおいをしきりに嗅ぐ
✅ ポイント: かわいらしいしぐさに見えても、「不安・緊張のサイン」として見逃さないことが大切です。
🔹【中度のストレスサイン】
ストレスが高まってきて、感情がコントロールしきれない状態。
問題行動として現れることもあります。
-
吠えやすくなる(過剰反応)
-
震える(緊張・不安)
-
呼吸が浅く、速くなる
-
噛み癖が出る
-
逃げようとする
-
物陰に隠れる
✅ ポイント: この段階で放置すると、飼い主との信頼関係や健康面に悪影響が出るリスクもあります。
🔹【重度のストレスサイン】
心身に深刻なダメージが出ている状態。
病気につながることもあり、すぐに獣医師への相談が必要です。
-
しっぽを出血するほど噛む
-
体をずっとなめて皮膚炎になる
-
大量の抜け毛・円形脱毛
-
下痢・嘔吐・血尿
-
同じ行動(ぐるぐる回るなど)を延々と繰り返す
✅ ポイント: 重度のサインが出ている場合、行動診療科や獣医師のサポートが必須です。
🟠 見出し②
愛犬のストレス度チェックシート(自己診断付き)
下記の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
✅ よくあくびをする
✅ 目をそらすことが多い
✅ しっぽを下げている
✅ 吠える回数が増えた
✅ 震えている場面がある
✅ 舌なめずりが多い
✅ 毛が抜ける・なめ壊す
✅ 吐いたり下痢をする
✅ 隠れるような行動がある
✅ 飼い主との接触を避ける
チェック数の目安:
-
0~2個:ほぼ問題なし(軽度ストレス)
-
3~5個:中度(生活環境や接し方の見直しが必要)
-
6個以上:重度(専門機関への相談を検討)
犬がストレスを感じる「5つの理由」とは?
ストレスには、必ず理由があります。
特に多い理由を5つご紹介します。
🥣 ① 空腹・のどの渇き
長時間の留守番、給餌・給水が不十分など、命にかかわる不安がストレスの元に。
🧍♂️ ② 擬人化・犬らしい行動の制限
においをかがせない、言葉でばかり叱る、無理な「マテ」ばかり…。
犬としての本能を満たせない環境は、強いストレスになります。
💢 ③ 肉体的な苦痛(体罰・痛み)
しつけと称した強制や体罰は、信頼関係を崩し、心の傷を深めます。
😰 ④ 不安やプレッシャー
家族間のケンカ・音・叱られる緊張感など、犬は空気を敏感に感じ取ります。
🏠 ⑤ 不快な環境(温度・音・トイレの位置など)
暑すぎる・寒すぎる・滑る床・においのこもった空間なども、心身にストレスを与えます。
🟠 見出し④
今すぐできる!犬のストレス対策3つ
🛏 1. 安心できる「マイスペース」をつくる
狭すぎず、静かで落ち着ける場所を。
トイレと寝床の距離も大切です。
🎾 2. 運動とふれあいの時間を意識してとる
短い時間でも一緒に遊ぶ・話しかける・撫でるだけで、犬の心は落ち着きます。
🍖 3. 「安心」を感じるおやつ時間をつくる
噛むことで自律神経が整うという研究もあります。
無添加・やさしい素材のご褒美おやつは、リラックスタイムに最適。
👉「こらすぃおん」では、安心素材でストレスケアにもなるおやつをご用意しています。
低脂肪・高たんぱくの鹿肉や、秋限定のかぼちゃクッキーなど、心と体にやさしいごほうびをお試しください🍂
🟠 まとめ
犬のストレスは、目に見えにくいけれど確実に存在する心のSOSです。
毎日の「なんとなく」のしぐさを見逃さず、飼い主さんが小さな変化に気づいてあげることが、最大の予防策。
ストレスの少ない環境づくりで、もっと健やかに、もっと楽しく愛犬と暮らしていきましょう🐶✨