柴犬に意外と多いアレルギー|食物・環境アレルゲンの見分け方と予防法

柴犬に意外と多いアレルギー|食物・環境アレルゲンの見分け方と予防法

「最近、うちの柴犬がよく体をかいている」「耳や目の周りが赤くなってる」そんなお悩みありませんか?

実は、柴犬はアレルギーを起こしやすい犬種として知られています。特に皮膚が弱く、食べ物や環境に含まれるアレルゲンに反応しやすいのが特徴です。

本記事では、柴犬に多いアレルギーの原因と見分け方、そして今日からできる予防法についてわかりやすく解説します。


柴犬はアレルギー体質の子が多い!食物と環境、両方に注意を

柴犬のアレルギーは、大きく分けて**「食物アレルギー」と「環境アレルギー」**の2つがあります。そして多くの場合、これらが複合的に関係しています。


皮膚のバリア機能が弱く、外部刺激に反応しやすい犬種

柴犬は、もともと皮膚の脂分が少なく乾燥しやすい体質です。そのため、花粉やハウスダスト、フードに含まれる特定の成分に反応して、かゆみや赤み、湿疹などの症状が出やすい傾向があります。


アレルゲンの見分け方とチェックポイント

◉ 食物アレルギーの主な原因:

  • 牛肉・鶏肉・乳製品・小麦・大豆

  • おやつに含まれる添加物や着色料

症状:

  • 体をかく

  • 耳を気にする

  • 涙やけ

  • 慢性的な下痢

対処法:

  • アレルゲンの少ないフードに切り替える(低アレルゲン・グレインフリー)

  • おやつも無添加・低脂肪のものを選ぶ

◉ 環境アレルギーの主な原因:

  • 花粉(春・秋)

  • ハウスダスト・ダニ

  • カビ・湿気の多い部屋

症状:

  • 季節によって悪化する

  • 顔まわりや足先をよくなめる

  • 鼻水やくしゃみ

対処法:

  • 定期的な掃除と空気清浄機の使用

  • 散歩後の体拭き、特に足裏やお腹


アレルゲンを把握し、生活環境と食事を見直そう

柴犬のアレルギー対策には、飼い主の観察と対処の積み重ねが最も大切です。「なんとなく体をかいてる」では済ませず、症状がいつ・どんなときに出ているのかを記録し、必要なら動物病院でアレルギー検査を受けましょう。


「安心して食べられるおやつ」なら、こらすぃおん

アレルギー体質の柴犬にもおすすめなのが、無添加・低脂肪・アレルゲンを極力排除したおやつです。

「こらすぃおん」では、アレルギーに配慮した鹿肉・ささみ・お魚などを使ったおやつを多数ご用意。愛犬が喜びながらも安心して食べられるおやつで、健康な毎日をサポートします。

→ 柴犬にも安心の健康おやつはこちら

ブログに戻る