
犬のおやつは無添加が安心?添加物のリスクと正しい選び方
Share
「無添加おやつがいいって聞くけど、何がそんなに違うの?」「うちの子に本当に安全なおやつをあげたい」
そんな風に感じている飼い主さんは少なくありません。
結論から言えば、無添加のおやつは、犬の健康を守るために“安心できる選択肢”です。
逆に、安価で手に入りやすい添加物入りおやつには、長期的な健康被害のリスクが潜んでいることもあります。
今回は、無添加と添加物入りのおやつの違い・リスク・そして正しい選び方について詳しく解説します。
なぜ「無添加」が安心と言えるのか?
無添加とは、人工の保存料・着色料・香料・防腐剤などを使用していないおやつのこと。
愛犬の体に余計な負担をかけない“自然な素材そのもの”を活かした製品です。
特に犬は、人間よりも肝臓や腎臓の解毒機能が弱いため、添加物の影響を受けやすいとされています。
無添加おやつは、
-
アレルギーや皮膚トラブルの予防
-
消化器への負担軽減
-
老化防止や免疫力の維持 など、健康維持に貢献する要素が多いのです。
添加物が犬に与えるリスクとは?
市販の安価なおやつやジャーキーの中には、見た目や香りを良くするために大量の添加物が使われているものもあります。
一見、美味しそうに見えるけれど、実は体に悪影響を及ぼす危険性も…。
犬に悪影響を与える可能性のある添加物:
-
ソルビン酸カリウム(保存料):長期摂取で発がん性が懸念される報告も
-
BHA・BHT(酸化防止剤):欧米では使用制限されている地域もある添加物
-
赤色102号・黄色5号などの合成着色料:アレルギー反応の引き金になることも
-
香料(ミートフレーバーなど):実際の素材とは無関係の化学香料が多い
これらの物質は、即効性はなくても、長期間体内に蓄積され、皮膚疾患・肝機能障害・内臓疾患などの原因になり得るのです。
どんなおやつを選べば安心?3つのチェックポイント
「無添加」と一言で言っても、選び方には注意が必要です。
表示だけで安心せず、裏面の原材料表示を見るクセをつけましょう。
✅1. 原材料がシンプルで分かりやすいもの
→ 例:「鹿肉100%」「馬肺スライス」など、素材名のみのシンプル表記が理想。
✅2. 香料・着色料・保存料が入っていない
→ 「〇〇フレーバー」「酸化防止剤(BHA)」「赤色〇号」などの記載があるものは避けましょう。
✅3. 国産・無添加・小ロット生産
→ 信頼できる国内メーカーで、製造過程が透明な製品を選ぶと安心です。
無添加だけど「美味しくて安全」な選択肢を
「無添加だと味が薄そうで、食いつきが悪いのでは…?」と思われるかもしれません。
しかし最近では、低温乾燥製法や素材の旨味を引き出す工夫により、
「安心」と「美味しさ」の両立が実現されています。
愛犬の健康を第一に考えるなら「こらすぃおん」の無添加おやつを
「こらすぃおん」では、保存料・香料・着色料すべて不使用。
鹿肉・馬肉・魚・野菜など、アレルゲンになりにくい高品質素材を使用しています。
-
✔ グレインフリー(穀物不使用)
-
✔ トッピングやしつけにも使いやすいサイズ
-
✔ 小型犬からシニア犬まで安心して食べられる
健康意識の高い飼い主さんに選ばれ続ける理由は、“本当に信頼できる素材だけを使っている”から。
まとめ|おやつで差がつく、愛犬の健康と寿命
日々のちょっとしたご褒美。
その積み重ねが、愛犬の健康寿命を左右することもあります。
「何を与えるか」ではなく、「何を与えないか」も意識すること。
それが、愛犬と長く幸せに暮らすための第一歩です。