
「無添加って本当に安全?ドッグフードや犬のおやつの“無添加表示”の真実と選び方」
Share
無添加=安心、と思っていませんか?
愛犬の健康を思うと、「無添加」のドッグフードやおやつを選びたくなりますよね。
でも実は、その「無添加」という表記、必ずしも“完全に添加物がゼロ”という意味ではないことをご存じでしょうか?
本記事では、ドッグフードや犬のおやつによく使われる「無添加」「完全無添加」の違い、そして添加物の役割やリスクを丁寧に解説します。
愛犬の体に本当に優しいフード選びをするために、今こそ正しい知識を身につけましょう。
無添加と完全無添加の違いとは?
「無添加」とは、香料・保存料・着色料などの人工添加物のうち、1つでも不使用であれば表記可能というルールになっています。
つまり、「着色料は不使用だけど、保存料や香料は使用している」場合でも、「無添加」と表示できるのです。
一方で、「完全無添加」とは原材料の加工過程も含めて一切の添加物を使用していないもの。
「無添加=完全に安全」と思い込んでいると、知らず知らずのうちに添加物を摂取させてしまうリスクもあるのです。
完全無添加じゃないと危険なの?
結論からいうと、「完全無添加でなければ危険」というわけではありません。
確かに、完全無添加が最も安心ですが、多くの製品に含まれる添加物は、「適切な使用量」であれば問題ない」とされています。
ペットフード安全法により、すべての原材料は表示義務があり、使用量や成分規格にも制限があります。
ただし、問題となるのは「継続的な摂取」や「過剰な使用」。体に蓄積されることで、健康に影響を及ぼすことが懸念されているのです。
なぜ添加物が使われるの?
「健康に悪いなら、使わなければいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、**添加物には以下のような“必要な役割”**もあります。
✅ 栄養補助
ビタミンやミネラルなど、加工によって失われる栄養素を補うための栄養添加物が使用されます。
✅ 食品の加工補助
乳化剤・保湿剤・粘着安定剤などがフードの形状や水分を保つ目的で使われます。
✅ 食欲を刺激するため
香料や着色料は、犬の嗅覚・視覚を刺激し、食いつきを良くするために使われます。
✅ 腐敗・酸化を防ぐ
保存料や酸化防止剤は、細菌の繁殖や劣化を防ぎ、賞味期限を延ばす目的で使われます。
特に注意したい添加物リスト
以下は、使用量が厳しく制限されている、あるいはリスクが指摘されている添加物です。
-
エトキシキン:発がん性があるとされ、海外製の安価なペットフードに含まれることがあるので注意。
-
BHA・BHT:酸化防止剤として使われるが、発がん性を疑う声もあり。
-
ソルビン酸カリウム・亜硫酸カリウム:防腐剤として使用。大量摂取により肝機能障害のリスク。
愛犬の健康を守るためにできること
-
パッケージ裏の原材料表示を確認する
→「無添加」の表記に惑わされず、具体的な成分をチェックする習慣をつけましょう。 -
なるべく「完全無添加」に近い製品を選ぶ
→ 愛犬の体調や食いつきに問題がなければ、無添加・国産のおやつを選ぶのがベターです。 -
不安な成分は調べてみる or メーカーに問い合わせる
→ 良質なメーカーは成分や製造過程について、丁寧に回答してくれます。
🌿こらすぃおんの「完全無添加」おやつで、もっと安心な毎日を
犬の健康おやつ専門店「こらすぃおん」では、保存料・香料・着色料などを一切使わない“ガチ無添加”の手作りおやつを取り揃えています。
原材料はすべて国産、人間も食べられるグレードにこだわり、小型犬やシニア犬にも優しい仕上がり。
\LINE登録でお得なクーポン&健康コラムも配信中/
→ こらすぃおん公式サイトはこちら
🐶まとめ:知識が愛犬を守る一番の武器
「無添加」という言葉に安心しすぎるのではなく、正しく理解して選ぶことが何より大切です。
ちょっとした意識の差が、愛犬の将来の健康を守ることにつながります。
これを機に、いつものフードやおやつをもう一度見直してみませんか?